さぁ、始めよう。
島田樟誠高等学校サッカー部は「Change」「Challenge」を理念に定め日々厳しい練習に励んでいます。
勝つサッカーにこだわり、現状から変わろうと意識して取り組むことで選手としてだけでなく人としても成長できるような活動を目指しています。

島田樟誠高等学校サッカー部の理念は、
「Change」「Challenge」

サッカーを通して自分自身を「変えようとする」「変わろうとする」ことで、選手としての成長だけでなく、人としても成長していきたいです。

サッカーの取り組みは、社会で必要とされる「考え抜く力」「あきらめない心」「主体性」を身につけることにも役立ちます。地に足をつけてしっかりと歩んでいけるように励んでいます。

ビジョンにはサッカー部の目指すものを定めており、「誇れる生き方をしよう」と定めました。「自分にも、家族にも、地域にも誇れる生き方をする」という思いを持って、選手たちは日々取り組んでいます。

“勝つ”サッカーを意識することで、目の前の課題を把握し乗り越えるために真剣に考えています。努力は自分の自信につながり、結果的に誇れる自分にもつながるでしょう。

24時間をデザインする
コントロールできることに全力を注ぐ!
埋もれない!塗れない!紛れない!
「最適解」の追求・フットボールの追求

夢中になる時間を作り出すことが、濃い時間を過ごすためのポイントだと考えました。そのためには、周りに埋もれたり、塗れたり、紛れていてはいけません。どうすればよくなるだろうかと常に考え追及し、行動していくことが大事だと考えています。

動内容

練習・トレーニング

グランドで、日々厳しい練習に励んでいます。技術力や体力、精神力、チームワークの向上を目的にさまざまなトレーニングに取り組んでいます。他校との練習試合も積極的に取り入れることも大切です。雨天時には室内トレーニングで汗を流します。ミーティングにも力を入れており、練習や試合での改善ポイントや今後の目標などの意見を出し合う時間も必要です。

島田樟誠高校サッカー部は、地域のサッカー文化の発展・普及を目指し、高校生が年代・性別問わず一緒にボールを蹴る機会を積極的に
作っています。

地域貢献

サッカーだけでなく、地域貢献にも力を入れていきたいです。駅前や高校周辺など地域のゴミ拾いや、スポーツイベントの運営ボランティアなどに取り組んでいます。

地域貢献は、自己成長にもつながるでしょう。地域の人々に求められる活動をし、地域から愛されるようなチームを目指しています。

サッカー普及活動

サッカーを通して、学校や地域の活性化にも貢献していきたいと考えています。子どもや女性、お年寄りなど普段あまりサッカーに馴染みのない方がサッカーを日常的に楽しめるような取り組みをしていく予定
です。

サッカー部の熱意や活気が、学校全体だけでなく地域全体にも伝わり、いい影響を与えられればいいと思います。地域全体で取り組めるような活動を企画していくので、楽しみにしていてください。

ケジュール

Instagram

問い合わせ

    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須電話番号

    必須お問い合わせ内容

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.